PR

猫の不思議な行動に迫る!飼い主がご飯を食べ始めると、なぜ猫がうんちを始めるのか?

ペット
記事内に広告が含まれています。

猫の不思議な行動に迫る!飼い主がご飯を食べ始めると、なぜ猫がうんちを始めるのか?

皆さん、こんにちは!夫婦ブロガーけーです。

今回はちょっとした猫の不思議な行動についてお話ししようと思います。

飼い主が食事を始めると、なぜか猫がうんちを始めることってありませんか?

一体これは何故なのでしょうか?その理由と、対策について一緒に考えてみましょう!

猫が食事中にうんちをする理由:4選

正確な実証実験が行われて得られたデータではないようですが、主に4つの理由だと考えられています。

飼い主の注目を引きたい

飼い主のことを好き過ぎるために、うんちをして注目を引きたいという気持ちからしている行動かもしれません。

これは食事に夢中になって自分の相手をしてくれない飼い主への猫なりのアプローチ方法なんです。

飼い主と離れたり、自分を構ってくれないと不安になる猫もいて、日常から飼い主のそばを離れないような猫は分離不安症なのかもしれません。

分離不安症の猫は構ってもらうために、うんちをするという行動をしている可能性があります。

習慣化された行動

猫は正確な体内時計を持っているため、色々な行動が習慣化します。

もし飼い主がいつも食事を始めるときに猫も用を足す習慣ができてしまうと、それが習慣化された行動となり、毎回同じようになってしまうことがあります。

また、同じような時間帯に食事を始めると、それが合図となりうんちをする行動をしている可能性があります。

安心してうんちをしたい

猫の祖先は野生で暮らしていた為、排泄中も外敵に襲われる危険性がありました。

その名残で、排泄中に襲われない=飼い主が食事に夢中ということから安心してうんちができると判断している可能性があります。

猫に食事を与える時間帯

もしかしたら猫に食事を与える時間帯が悪いのかもしれません。

人間や猫、犬などは胃の中に食べ物が入ると腸が刺激されて便意をもよおします。

猫に食事を与える時間が飼い主の食事を作る前や食べ始める前になっていませんか?

そのような時間になってしまっていると、ちょうど飼い主の食事の時間頃にうんちをするタイミングになってしまっている可能性があります。

食事中のうんち対策をしよう!

食事中にうんちをされるのはいくら大事な愛猫でも迷惑ですよね。

一生懸命にトイレを掘って埃は舞うし、匂いも気になるところです。

対策を考えていきましょう!

食事を与える時間をずらす

前述の通り、食事を取った後に便意をもよおします。

飼い主が食べ始めるタイミングや食べ終わった後に食事を与えるようにしてみましょう。

猫の近くで食事を取る

飼い主に相手にされない寂しさから取る行動の場合、食事を猫の近くで取り、定期的に猫と目を合わせたり、撫でてあげると安心してうんちをするタイミングをずらすことができるかもしれません。

トイレの場所を変えてみる

猫が安心して排泄できるように静かな場所にトイレを設置してみましょう。

また、トイレ設置数を増やしてあげるといいかもしれません。

フードを変えてみる

うんちの匂いがきつい場合、フードが合っていない可能性があり、与えるフードによってうんちの匂いが軽減される場合があります。

実際に、我が家でもフードを変えたタイミングでうんちの匂いが軽減された経験があります。

ハク君が食べているフードを以下に紹介しておきます。ぜひお試しください。

まとめ

猫が飼い主の食事中にうんちをするのは以下のことが考えられます。

  • 飼い主の注目を引きたい
  • 習慣化された行動
  • 安心してうんちをしたい
  • 猫に食事を与える時間

対策として以下のことを試してみましょう!

  • 食事を与える時間をずらす
  • 猫の近くで食事を取る
  • トイレの場所を変えてみる
  • フードを変えてみる

食事中にうんちをされて困っている方はぜひ実践してみてくださいね!

夫婦ブロガー けー
夫婦ブロガー けー

最後までお読みいただきありがとうございます。

Instagram、X(Twitter)、TikTock、Threadsも更新していますので、そちらもよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました