
こんにちは!夫婦ブロガー、けーです。
数あるブログの中から当ブログをご訪問いただきありがとうございます。
猫アレルギーの人でも猫ネコが飼える!?
「ネコが好きなのに猫アレルギーでネコが飼えない」、「飼っているけど猫アレルギーになってしまった」そんな方いらっしゃいませんか?
飼い始めてから猫アレルギーが発覚した場合は、特に切実な問題になってしまいます。
実は5人に1人は猫アレルギーだと言われていて、犬アレルギーよりも2倍発症率が高いんです。
今回は猫アレルギーの人でもネコを飼うための対策と近年の研究によってわかった猫アレルギーの原因、猫アレルギーを抑えるワクチンやキャットフードについて解説します。
猫アレルギーでもネコと暮らせるようになるかもしれません!
そもそも猫アレルギーって何?
猫アレルギーとは、猫の毛やフケ、唾液などに含まれるタンパク質に対して、免疫系が過剰に反応することで起こるアレルギー症状のことです。
猫アレルギーの症状は人によって異なりますが、一般的にはくしゃみ、鼻水、目のかゆみ、咳、喘息などの呼吸器系のトラブルや、皮膚の発疹やかゆみなどがあります。
猫アレルギーの原因は、ネコの体から出るタンパク質であるフェル・d1という物質です。
この物質はネコの唾液や皮脂腺から分泌され、毛やフケに付着して空気中に広がります。
猫アレルギーの人がこの物質を吸い込んだり、触れたりするとアレルギー反応を起こします。
猫アレルギーの人がネコを飼うための対策

猫アレルギーの治療法
まず、猫アレルギーの根治はとても難しいと言われています。
基本的には症状が出たらその症状を抑える治療、いわゆる対処療法しかありません。
症状を抑えるために抗ヒスタミン薬やステロイド薬などの薬を服用することで症状を抑えることができます。
猫アレルギーでも重篤な場合、死に至るケースも報告されています。
猫アレルギーかも?と思ったら医師に相談することをおすすめします。
猫アレルギーの人がネコを飼うための対策
猫アレルギーの人がネコ飼うことは大変なことですが、絶対に飼ってはいけないわけではありません。
しかし安全に暮らすにはいくつかの条件をクリアしなければいけません。
医師に確認、相談
人それぞれアレルギー症状が違います。皮膚科やアレルギー科の医師に確認、相談を必ずしましょう。
アレルギーになりにくい猫種を選択
同じネコでもアレルギーになりにくい猫種が研究データによって明らかになってきました。
・サイベリアン
・ロシアンブルー
・オリエンタルショートヘア
・デボンレックス
・シャム
上記の5種は特に猫アレルギーになりにくく、短毛種の猫種のほうが抜け毛が少ないので猫アレルギーになりにくいとされています。
サイベリアンは長毛種ですが、フェル・d1の生産量が少ないため、猫アレルギー持ちの人のうち約75%は、アレルギー反応を起こさないというデータがあります。
掃除でアレルギー物質を除去
普段からしっかりと掃除をすることが重要です。
しかし、掃除機は毛やフケを舞い上げてアレルギー物質を拡散させてしまうので避けた方がいいでしょう。
手間でもほうきで掃き掃除をした後、水拭きをするようにしてください。
定期的にお風呂に入れる、ブラッシングをする
アレルギー症状を防ぐためには、ネコの手入れも重要です。
2週間に1回程度はお風呂に入れましょう。
また、週に2、3回はブラッシングやタオルウオッシュをするとある程度アレルギー物質を取り除けます。
アレルギー物質が付着しづらい家具を使用する
布製品の家具はできるだけ避けた方がいいでしょう。
カーペットなどは特にアレルギー物質が付着しやすいです。
革製や金属製の家具はアレルギー物質が付着しにくいのでオススメです。
症状が出た場合に備えて薬を常備する
予防をしっかりしていても、症状が出てしまうことがあります。
症状が出てしまった時に備えて事前に医師に相談し、処方してもらうといいでしょう。
画期的な発見!?猫アレルギーのワクチンとは?
そもそも猫アレルギーのワクチンとは、人間に打つものではなくネコに打ってフェル・d1の生成を抑制するというものです。
【2019年、ロンドン=時事】スイスのバイオベンチャー企業「ハイポペット」社の研究者がまとめた論文が、米医学誌「アレルギー・臨床免疫学誌」(電子版)に掲載され、話題になりました。
論文によると、54匹の猫に開発中のワクチンを投与したところ、全ての猫でアレルゲンの働きが抑えられ、飼い主の症状軽減に効果が見られたというものでした。
とても画期的な発見ではありますが、すぐに実用化!とはなりません。
大きな副作用などはまだ報告されていませんが、長期的な安全性を確保できてはじめて実用化となります。

一日でも早く安全性が確認されて、実用化できる日が訪れてほしいですね!
猫アレルギーの原因物質を中和するキャットフード!?
2020年10月、ネスレ日本株式会社 ネスレ ピュリナ ペットケア(本社:兵庫県神戸市、カンパニープレジデント:ポール サバント)は、猫アレルギーの原因物質を中和し、猫の被毛やフケに付着する猫アレルゲンを減らすキャットフード「ピュリナ プロプラン リブクリア」を世界で初めて開発しました。
猫は、フェル・d1という猫アレルギーの原因物質を唾液中に生成します。
フードに含まれる卵由来のタンパク質が、唾液中のフェル・d1を中和します。
毎日「リブクリア」を食べ続けることで、毛づくろいの際に唾液から体外に広がるがフェル・d1が中和され、被毛とフケに付着するフェル・d1が減少するという仕組みです。

食べさせるだけで効果があるというのは簡単で試しやすいですね!
まとめ
今回は猫アレルギーの人でもネコが飼える方法について解説しました。
ポイントは以下の通りです。
・医師に相談、確認
・アレルギーになりにくい猫種を選ぶ
・掃除でアレルギー物質をしっかり除去
・定期的にネコのケア
・アレルギー物質が吸着しにくい家具を選ぶ
・症状が出てしまった時のために薬を常備
ポイントをしっかり抑えて、安全にネコと暮らしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。
他のブログもぜひご覧ください。
コメント