
こんにちは!夫婦ブロガー、けーです。
数あるブログの中から当ブログをご訪問いただきありがとうございます。
ネコが寄ってくる?ネコに好かれる人の特徴

「ネコ好きなはずの私には全然寄ってこないのに、何であの人には懐くんだろう?」と疑問に思ったことありませんか?
何もしていないのにネコが自分から寄ってくる人いますよね。
どうして彼らはネコにモテるのでしょう?
実は、ネコ好きだからこそネコにとっては嫌な行動をしている可能性があります。
今回は、ネコが寄ってくる人の特徴とネコに懐かれる方法、スピリチュアル的な観点からもご紹介します。
ネコが寄ってくる人の特徴を見てみよう

まずは、ネコが寄ってくる人の特徴を見てみましょう。
ネコ好きな人が実はあまりネコに好かれない行動をしている場合もあるのでチェックしてみましょう。
声が大きくない・低くない人
ネコは、基本的に男性よりも女性を好みます。
これは、男性のほうが声が大きくて低いからだと考えられています。
ネコにとって女性のような高い声は、子猫の声や母猫が子猫を呼ぶときの声と感じるため、安心感があります。
逆に男性のような低い声は、威嚇の唸り声や捕食動物の声に聞こえてしまい、警戒してしまいます。
話しかける時は意識して少し高めの声で試してみてください。
静かな人
ネコは、騒がしい人を好みません。
これは声が大きいこともそうですが、行動についても同じです。
ネコは大きな音が嫌いです。大きな音を立てる人も同様に苦手と感じてしまいます。
驚かせてしまう様な大きな音をたてないように気を付けましょう。
ネコを気にしない人
ネコは自分の自由にさせてくれる人のほうが好みます。
近くにいても無理やり触るわけでもなく、眠りを妨げられるわけでもない、つまり自分にとっては無害な人ほど、安心します。
寝ていても撫でようとしたり、無理やり抱っこしようとするなど、ネコにとって落ち着かない人には懐きにくいです。
おやつをくれる人
おやつやご飯をくれる人はもちろん好きです。
初めは警戒したり、近くにいる場合はおやつやご飯に口をつけない子もいます。
しかし毎日のお世話をしっかりとしてくれる人は、ネコも自然と心を許すようになります。
もちろんトイレの掃除や飲み水の交換などをこまめにすることも、ネコとの関係において大切です。
ネコに懐かれる方法を見ていこう

ネコに懐かれるためにはどうしたらいいか見ていきましょう。
ネコの嫌がることをしない
これは当たり前のことですが、前述の通り、ネコ好きなために逆に嫌われてしまうような行動を取ってしまっている人もいます。
ネコは基本的にマイペースな性格をしていることが多いため、生活の邪魔をしないようにすれば徐々に懐いてくれます。
ネコの嫌がることを簡単にまとめると、大きな音をたてず、自分に危害を加えない人です。
つまり、声をかけるときには高く穏やかな声で話しかけてあげて、ネコから寄ってくるまでは触ろうとしないことが大切です。
おやつを与える
手っ取り早く懐かれたいのであれば、おやつやご飯を与えることです。
おやつやご飯を日頃から与えていれば、「この人は自分にとって有益な存在だ」と認識するようになります。
毎日続けることで、徐々に信頼関係を築くことができます。
ネコの撫で方を覚える
ネコは、撫でられて嫌な部位があります。
例えば、お腹や足先などは、好きな人でも怒る場合があります。
撫でて喜ぶ部位は、顎の下や頭、お尻(尻尾の付け根の辺り)などが挙げられます。
喜ぶ部位を優しく撫でることで、徐々にその人に懐いてくれます。
ネコと過ごす時間を増やす
ネコと過ごす時間を増やすことが大切です。
これは懐くというよりも、過ごす時間を増やすことで「この人といることが当たり前」と、徐々に慣れるようになります。
野良猫と仲良くなる方法
ネコを飼えない人などは野良猫ちゃんたちと仲良くなりたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
野良猫ちゃんたちと仲良くなる方法を見ていきましょう。

定期的に会う
野良猫は、基本的に縄張りを持って生活をしています。
その野良猫に会うということは、縄張りに侵入することになります。
自分の縄張りに入ってきたと感じた野良猫は、その人に対して警戒します。
しかし、定期的に会うことで、野良猫から自分の存在が認められることもあります。
野良猫と仲良くなるには、まず自分の存在を知ってもらう必要があります。
子猫のころに会う
野良猫が子猫のころから接しておくことで、その野良猫にとってその人は生活をする上で当たり前の存在になります。
特に社会化が形成される生後2週間から2ヶ月までの間に触れ合っておくことで、その人のことを無害だと認識します。
近くに親ネコがいる場合は注意が必要です。子猫を守ろうと攻撃されてしまう可能性があります。
ご飯を与える
野良猫は毎日の食事に困っていることが多いため、ご飯を与えてくれる人のことは自然と好きになります。
野良猫にとって「ご飯をくれる良い人」という認識にはなります。
初めは警戒しているはずなので、食べているところが気になるとは思いますが、その場を少し離れることをオススメします。
慣れてきたら目の前でも食べてくれるようになります。
しかし、近隣の住人の中には野良猫の存在を良く思っていない人も少なからずいます。
野良猫にご飯を与えることは、近隣への糞尿被害に繋がることも理解しておくことも重要です。
ネコは人間のオーラがわかる?

最後にスピリチュアル的な観点からネコが好きになる人のオーラについて解説します。
ネコは人間のオーラがわかる?
ネコは、警戒心が強く敏感な動物です。
そのため、ネコは人間のオーラがわかると言われています。
相手の雰囲気を読み取る能力が優れているからです。
人間のオーラを感じて、本能的に「敵か味方か」見極めているようです。
また、「ネコは霊が見える」なんて話を聞いたことはありませんか?
ネコは霊的な能力が高く、見えないはずのものが見えていると言われています。
「好かれる人」と「嫌われる人」はオーラが違う
ネコに好かれる人と嫌われる人のオーラには違いがあります。
・好かれる人……心地よくて安心できるオーラ
・嫌われる人……不安定で居心地の悪いオーラ
上記のように、ネコは心地がよいオーラを好み、心地が悪いオーラを嫌います。
もちろん、オーラだけを見て好き嫌いを判断しているのではありません。
好かれるオーラでも、においや目線が原因でネコになつかれないこともあります。
ネコに好かれるオーラ3選
やさしいオーラ
やさしい人が醸し出す、やわらかいオーラを感じることがあると思います。
ネコに限らず、動物はやさしいオーラの人を好みます。
なぜなら、やさしいオーラの人は一緒にいると心地良いからです。
また、やさしいオーラの人は気遣いができます。
そのため、やさしいオーラの持ち主は、敵ではなく味方だと判断されやすいです。
ネコ好きオーラ
相手の気持ちを読み取るのが得意なネコは、瞬時に「ネコ好き」を見極められます。
そして、ネコは「ネコ好き」を好む傾向があります。
とはいっても、猫が好きだからと言って、しつこくするのはよくありません。
「自分本位のネコ好き」は嫌われてしまいます。
心から愛情を持つ「ネコ好き」は、ネコに好かれるオーラを持っていると言えます。
穏やかなオーラ
穏やかで落ち着いているオーラは、ネコと相性が良いです。
なぜなら、ネコは人間に安心感を求めるからです。
ゆっくりとした動きや落ち着いた話し声など、物腰のやわらかい人を好みます。
高齢者になつきやすい理由は、「穏やかなオーラがあるから」と言ってもいいかもしれません。
警戒心が強いので、一緒にいてリラックスできるオーラを持つ人が好きなのです。

ネコに嫌われるオーラ3選
ネガティブなオーラ
「どうせ自分なんて」「疲れた」「もうダメ」などが口癖になっていませんか?
ネコはネガティブなオーラが苦手です。
なぜなら、一緒にいても居心地が悪いからです。
自己肯定感が低かったり、不平不満ばかり言ったり……。
ネガティブな人の近くにいると、ネコの気持ちも不安定になります。
飼い主さんが落ち込んでいるときに慰めてくれる子もいますが、なるべくポジティブにいる方がネコは安心します。
攻撃的なオーラ
攻撃的なオーラの人をネコは避ける傾向があります。
その理由は、本能的に危険を感じるからです。
苦手意識を持たれるだけではなく、敵と認定される可能性もあります。
攻撃的なオーラの人は、感情の起伏が激しく、動作や声が大きい傾向にあります。
そのため、ネコは攻撃されたと感じて怖がってしまいます。
そばにいても落ち着かない攻撃的なオーラの人は、警戒心の強いネコとの相性が悪いと言えます。
自己中心的なオーラ
自己中心的なオーラをもつ人は、ネコに嫌われやすいです。
ネコはマイペースなので気分ではない時に構われることを嫌うからです。
また、自己中心的な考えはオーラだけではなく言動にも表れます。
急に近づいて写真をとったり、眠っているネコを起こしたり。
「少しくらいいいかな?」と思うことがネコにとってストレスになってしまうのです。
自己中心的な言動の結果、嫌われるのは言うまでもありません。
ネコに好かれるオーラになる為にすること3選
こころに余裕を持つ
こころに余裕が持てると、ネコに好かれるオーラに近づけます。
精神的に落ち着いた人を好むからです。
・周りと比較しない
・十分に睡眠をとる
・自分の頑張りを認める
・できないことはNOと言う
上記のように、自分のこころとカラダをいたわってください。
こころとカラダが整うことで、ネコに好かれる穏やかなオーラになれます。
ポジティブになる
ポジティブになると、ネコに好かれるオーラになる可能性が高まります。
ポジティブ思考になると、オーラが明るくなります。
ポジティブになるためにおすすめなのが「感謝ノート」です。
夜寝る前に、その日にあった良いことを3〜5個ノートに書いてみてください。
ノートを続けると、良いことを探すのが習慣になり、物の見方が変わります。
ポジティブな感情はネコに好かれるオーラになるだけではなく、対人関係もスムーズにしてくれます。
ネコの気持ちを考える
気持ちを考えて接することができたら、その気持ちはネコにも伝わります。
相手を思いやる気持ちはやさしいオーラになります。
そもそも、ネコは気まぐれなので、ネコのタイミングで構ってほしいのです。
ネコの表情や鳴き声、しっぽの動きなどを観察して感情を読み取りましょう。
「ネコはどう思うのか?」と考えながら接することで、「この人は安心できる」と、信頼されます。

まとめ
今回は、ネコが寄ってくる人や、懐かれる人の特徴、スピリチュアルな観点から見たネコに好かれる人のオーラについてご紹介しました。
ネコに懐かれるためには、ネコにとって無害な人になる必要があります。
むやみに触ってきたり、干渉してきたりする人は、嫌われてしまいます。
ネコに懐かれたいのであれば、まずネコから寄ってくるような人になることが大切です。
また、ネコに好かれるオーラになる為に「こころに余裕を持つ」「ポジティブになる」「ネコの気持ちを考える」という3つのことに気を付けてください。
また、野良猫と仲良くなりたいのであれば、野良猫にとって有益な人になりましょう。
ただし、野良猫と仲良くなるのは、近隣住人とのトラブルに発展する可能性もあるため、注意しなければなりません。

最後までお読みいただきありがとうございます。
他のブログも併せてご覧いただけたら嬉しいです。
コメント