PR

ネコを飼いたい!でもネコの迎え方で困っていませんか?

ペット
記事内に広告が含まれています。
夫婦ブロガー けー
夫婦ブロガー けー

こんにちは!夫婦ブロガー、けーです。

数あるブログの中から当ブログをご訪問いただきありがとうございます。

ネコを飼いたい!でもネコの迎え方で困っていませんか?

ネコを飼いたいけど、どこからネコを迎え入れたらいいのか悩んでいる。

そんな方いませんか?これは慎重に考えるべき問題です。

今回はペットショップでネコを買う場合、ブリーダーからネコを買う場合、保護猫を迎え入れる場合、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

それぞれの違いを理解して、ネコを迎え入れる参考にしてください。

それぞれの違いを見てみよう!

ペットショップでネコを買う場合、ブリーダーからネコを買う場合、保護猫を迎え入れる場合、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

ペットショップでネコを買う場合

メリット

  • 種類や性格などの好みに合わせて選ぶことができる
  • 健康診断やワクチン接種などの医療管理が行き届いている
  • 保証やアフターケアなどのサービスが受けられる

デメリット

  • 値段が高い
  • ペットショップの裏側で不適切な飼育や虐待が行われている可能性がある
  • 遺伝的な病気や障害を持っている可能性がある

ブリーダーからネコを買う場合

メリット

  • 血統や品質にこだわりたい人に向いている
  • ブリーダーと直接やりとりできるので、猫の出生や成長の経過などを知ることができる
  • 猫の親や兄弟なども見ることができる

デメリット

  • 値段が高い
  • 良心的なブリーダーを見分けるのが難しい
  • 遺伝的な病気や障害を持っている可能性がある

保護猫を迎え入れる場合

メリット

  • ネコに新しい家族と幸せな生活を与えることができる
  • 保護団体やボランティアからネコの性格や健康状態などの情報を得ることができる
  • 値段が安い

デメリット

  • 種類や性格などの好みに合わせて選ぶことが難しい
  • 過去に受けた虐待やストレスなどの影響で行動や健康に問題がある可能性がある
  • 保護団体やボランティアとの契約や条件に従わなければならない

以上がペットショップでネコを買う場合、ブリーダーからネコを買う場合、保護猫を迎え入れる場合、それぞれのメリットとデメリットです。

どれも一長一短ですが、自分のライフスタイルや価値観に合った選択をすることが大切です。

ネコの迎え方の提案

ブリーダーから買う場合や里親制度からネコを迎える場合の一例をご紹介します。

ブリーダーからネコを買う場合

ブリーダーを探す方法はいくつかありますが、今回は一例として「ペットの窓口 ブリーダーマッチング」を紹介します。

このサイトではペットを飼いたい方は、都道府県情報、希望のペット種、キーワードを登録するだけで、好みに合ったペットの紹介を無料でブリーダーから受ける事が出来ます。

複数のサイトやアプリで探すとより良いブリーダーを見つけることができるでしょう。

信用のおけるブリーダーを探すために、口コミ情報や飼育環境を調べることをオススメします。

里親制度からネコを迎え入れる場合

里親制度を利用してネコを迎える一例として「ペットの窓口 里親マッチング」を紹介します。

このサイトでは、ペットの幸せを願う保護団体の声を取り入れ、事前登録をすることで情報を元に保護団体から提案、連絡をもらえます。

不明な点は安心できるまで、自由にやり取りできるように配慮がされています。

前述の通り、猫種を選ぶことが難しいかもしれませんが、ネコにとっては意図せずに劣悪な環境で生活していた状況で保護されたネコたちを迎え入れるかたちです。

このサイト以外にも地域で活動をされている保護団体を検索し、連絡を取ってみることもおススメです。

まとめ

最近では犬よりもネコをペットに迎える方が多い傾向のようですが、今回ご紹介したようにペットショップから購入、ブリーダーから購入、保護猫を迎え入れるなどいくつかの方法があります。

自分のご家庭の希望に合うように事前にしっかりと話し合い、迎え入れる方法を決めましょう!

夫婦ブロガー けー
夫婦ブロガー けー

最後までお読みいただきありがとうございます。

ネコちゃんとの幸せな暮らしのお役に少しでも立てたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました