
こんにちは!MANAです!
夫婦でブログを更新しています。
私たちのブログを見つけて下さりありがとうございます。
知ってた?ネコの目の特徴
ネコは色々な表情を見せてくれます。どんな表情も可愛いですよね!
多彩な表情の他にも目に特徴があります。
今回はネコの目の特徴や目からわかるネコの気持ちについて解説します。

ネコの目の特徴
瞳孔の可変性
ネコの瞳孔の可変性は、彼らの視覚適応能力を向上させる重要な特徴です。
明るい環境では、瞳孔は細く収縮し、光の量を調節して過剰な光を遮断します。
一方、暗い場所では瞳孔は大きく広がり、より多くの光を受け入れ、最小限の光でも視覚を最大限に活用します。
この可変性により、ネコはさまざまな環境で効果的な視覚を維持し、狩猟時には獲物を見つけやすく、夜間にも活動ができます。
瞳孔の速い収縮・拡張は、瞬時に環境の変化に適応し、ネコが生存と繁殖に成功するのに役立つ重要な進化的適応と言えます。

ネコの視力は0.1~0.2ほどだと言われていて、あまり物が良く見えていません。
視野は人間の場合180°~200°程ですが、ネコの視野は285°程あるそうです。

暗い所でも見えるけど目はよくないんだよ。
だけど動くものには敏感だよ!
反射層の役割
ネコの瞳に存在する反射層(タプテゥムルシンム)は、視覚の質を向上させる重要な役割を果たします。
この層は、瞳孔からの光を網膜に二度反射させ、光の吸収率を増加させます。
これにより、ネコは他の動物よりも暗い場所で優れた視覚を維持でき、夜間の狩猟や暗所での活動に適しています。
瞳の色の多様性
ネコの瞳の色には多様性があり、これは遺伝子とメラニンの量によって決まります。
主な色には緑、黄色、オレンジ、青、グレーなどがあり、これらの色の組み合わせにより、個体差が生まれます。
瞳の色の違いはネコの遺伝子によって制御され、メラニンの量と分布に影響を与えます。
たとえば、青い瞳はメラニンの少ない状態を示し、緑やオレンジの瞳はメラニンの異なる量と分布によるものです。
遺伝とネコの目
ネコの目の色や模様は、遺伝子によって決まっています。
遺伝子は親から子に受け継がれますが、場合によっては変化することもあります。
その結果、ネコの目は多様な特徴を持つようになりました。
ネコの目の色は、主にメラニン色素という物質によって決まります。
メラニン色素は、目や皮膚、毛などに色をつける役割をしており、多いと暗い色になりますが、少ないと明るい色になります。
メラニン色素の量は、遺伝子によって制御されています。
ネコの目の模様も、遺伝子によって決まります。
例えば、オッドアイという現象は、左右の目の色が違うことを言います。
これは、白毛遺伝子という遺伝子が関係しています。
白毛遺伝子は、メラニン色素の生成を抑える働きがあります。
白毛遺伝子が強く働くと、毛や目が白くなり、片方の目にだけ働くと、オッドアイになります。
ネコの目は、遺伝的特徴だけでなく、環境や健康状態にも影響されます。
例えば、年齢や季節によって目の色が変わることもあります。
また、病気やケガで目の色や形が変わることもあります。

目でわかるネコの気持ち
ネコが目を丸くする時の気持ち
驚いた時
大きな音がしたときや咄嗟の動きに驚き、目がまん丸に変わります。
リラックスしているときは、目が大きく開いていないことから、危険を察知したときに変わるようです。
瞳孔が丸くなっているときは、ネコは驚いたり恐れたりしています。
ネコは不安や恐怖を感じると、視野を広げるために瞳孔を大きくします。
この時は、身構えて耳を後ろに傾けています。
興味があるとき
興味がある動く物や虫などを見つけたら、瞳孔が開き目をまん丸にします。
動く物が、何かわからないと余計に興味が湧くのです。
飼い主さんが名前を読んだときに、目をまん丸にして見るときも、興味を持つからかも知れません。
興奮しているとき
おもちゃで遊んだり、追いかけっこをしたりして、興奮した気持ちのときに目をまん丸にします。
また、ご飯の用意をしている間も、落ち着かずに興奮して部屋の中をぐるぐる回ります。
怖いとき
驚いたときと同じように、突然の大きな音に驚き目をまん丸にして、恐怖に思ったり警戒心に変わったりします。
また、人にしつこく触られたり、抱っこされたりして、不快な気持ちからも瞳孔が開きます。
ネコが目を細める時の気持ち

ネコの目が細くなるのは、攻撃、威嚇のときです。
暗い場所でも瞳孔が細くなるときは、気持ちが理由になります。
気持ちが興奮しているので、自己主張しようとするからとも言われています。
反対にリラックスしているときもなります。
パトロールしてるときに、「危険な物がない」安全な気持ちでいるようです。
まとめ
ネコの目は獲物を捕らえるために進化したもので、瞳孔を瞬時に拡大、縮小できる特徴があります。
目の色にもそれぞれ個体差があり、メラニンの量によって色が決まります。
メラニンの量は遺伝子によって制御されていますが、稀に突然変異を起こすことによって、更に多彩な目の色の個体が生まれるようになりました。
また、目の形を観察することでその時のネコの気持ちを知ることが出来ます。
リラックスしているとき、怒っているとき、怯えているときなどその状況に応じて接していきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございます。
このブログがお役に立てたら幸いです。
コメント