PR

マタタビに夢中なネコたち!その魅力と安全な使い方

ペット
記事内に広告が含まれています。
夫婦ブロガーMANA
夫婦ブロガーMANA

こんにちは!MANAです。

私たちののブログを見つけて下さり、ありがとうございます!

マタタビに夢中なネコたち!その魅力と安全な使い方

ネコが好きな植物=マタタビといったイメージは定着しているのではないでしょうか。

ネコは、マタタビを食べたり、匂いを嗅いだりすることで、お酒に酔っ払ったような楽しげな仕草を見せることがあります。

このように、マタタビはネコの嗜好品として知られていますが、与え方を間違えると健康被害が出る可能性もあるため、注意が必要です。

今回は、マタタビがネコを興奮させる理由や、含有する成分、正しい与え方のポイントなどを詳しくお伝えしていきます。

ぜひ参考にして、愛猫と一緒に楽しいマタタビタイムを過ごしてくださいね!

マタタビとは?

マタタビはマタタビ科マタタビ属の植物であり、日本各地の山や林などに自生している樹木です。

マタタビには、虫えい果と呼ばれる実がなり、これがネコの好物とされています。

虫えい果とは、通常のまたたびの実に、ハエやアブラムシなどの昆虫が卵を産みつけ、形が変形したものです。

通常の実は、楕円形のつるつるとした表面となっていますが、虫えい果は凹凸のある表面をしているのが特徴となっています。

マタタビには、マタタビラクトンやアクチニジンなどの成分が含まれており、これらがヤコブソン器官と呼ばれる、ネコの上顎にある器官を通ることで、ネコが酩酊するような効果が得られるとされています。

マタタビを与えると、猫が興奮して転げ回ったり、走り回ったりするため、これらの成分に依存性があるのではないかと心配される飼い主の方々もいますが、効果は一時的なものであり、依存性はないと考えられています。

ネコにとってのマタタビの効果は、ストレス解消に役立つだけでなく、遊びや運動不足を解消する上でも大変有益です。

なぜネコはマタタビに興奮するのか?その理由

マタタビに興奮する理由は、マタタビラクトンやアクチニジンなどの成分の効果により、ネコの脳内で快楽物質を放出させ、鼻の粘膜や舌の感覚細胞を刺激します。

一時的に軽い麻痺状態の症状が出るためと言われています。

マタタビをネコに与えると、効果が弱い場合は数秒ほど、効果が強い場合は数分以上、陶酔したような状態が続きます。

マタタビでネコのストレス解消効果を高める方法


猫 オモチャ プラッツ GiGwi キャッチアンドスクラッチ チャームスティック マタタビ入り 猫のおもちゃ ネコのオモチャ  猫  【クーポン配布中】

マタタビでネコのストレス解消効果を高める方法は、おもちゃにマタタビを利用して遊ぶことです。

マタタビ入りのおもちゃをネコに与えることで、興奮し遊びや運動量が増えます。

ただし、毎日使うと効果が薄れる恐れがあるので、週に1回程度の使用をおすすめします。

また、飼い主さんと一緒に遊ぶことで、ネコとのコミュニケーションも深まり、より効果的なストレス解消が期待できます。

安全で効果的なマタタビの使い方

マタタビは2種類の与え方があります。

匂いを嗅がせる方法と、直接食べさせる方法の2種類の与え方です。

匂いを嗅がせる方法は、刺激は弱いものの、効果が長続きするため、おもちゃに仕込んで与えるのが良いでしょう。

直接食べさせる方法は、刺激が強いものの、効果は短めです。

これは、またたびの成分に反応するヤコブソン器官に与える刺激が、飲み込んでしまうことで途切れてしまうため、効果は薄くなります。

幼少期の頃は与えないほうが良い

幼少期のネコにはあまり与えないほうが良いとされています。

幼少期のネコは、体内の器官が未発達であるため、刺激が強すぎてパニック状態になる恐れがあります。

市販されているマタタビを含有した商品は、対象年齢が記されているものがあるため、そちらの情報を確認したうえで与えるようにしましょう。

年老いたネコや疾患のあるネコには無理に与えない

年老いたネコや、疾患(特に心臓の関連)があるネコにマタタビを与えると、身体に過度の負担をかけてしまう場合があるため、無理に与えないように注意してください。

与える量は少し嗅がせる程度から始める

マタタビをネコに初めて与える場合は、効果の個体差があるため、少し嗅がせる程度で様子をみながら慣れさせていくのが良いでしょう。そのうえで、無理のない適量を判断するようにしてください。

与える頻度はご褒美程度にする

与える頻度は、1回与えたら間をあけて、ご褒美程度にするのが良いでしょう。

毎日のように与えていると、マタタビに慣れてしまい、効果が出にくくなる場合があります。

ネコにマタタビを与える際の心得と注意点

与えすぎると中枢神経の麻痺などの危険性がある

マタタビをネコに与えすぎると、中枢神経に刺激が過度に伝わり、異常麻痺などの症状を引き起こす危険性があります。

ひどい場合には呼吸困難に陥ることもありますので、与えすぎには十分に注意が必要となります。

マタタビの保管場所には十分に気をつける

ネコは鼻がきくため、マタタビの保管場所がネコの手の届きやすい場所だった場合、飼い主が留守の間に過剰摂取をしてしまう可能性があります。

そのため、万が一の事故が起こらないようにするためにも、ネコが自分では絶対に取り出せない場所(戸棚の中や、箱の中など)に保管するようにしてください。

マタタビは強度によって適量が変わる

マタタビは、粉末→液体、実→枝の順番で強度が高いとされており、強度によって、ネコに与えるべき適量も異なってきます。

そのため、事前にまたたびの強度を確認して与える量を調整する必要があります。

不明な場合には、動物病院で獣医師に相談するなどして、適切な量を把握しましょう。

デザイナーズ猫ケージ『ieneko』

まとめ:猫と飼い主が安心して楽しめるマタタビの魅力

今回の解説で分かったように、マタタビはネコと飼い主が共に安心して楽しめる素晴らしいアイテムです。

ネコのストレス解消や運動不足の解消に役立つことから、愛猫との素晴らしい時間を過ごすことができます。

ただし、マタタビの使用には注意点や危険性があるため、適切な管理や利用方法を心掛けましょう。

夫婦ブロガーMANA
夫婦ブロガーMANA

最後までお読みいただきありがとうございます。

ネコちゃんとの楽しい暮らしをお楽しみください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました